インターネットFAXと従来のFAX機との違いって?

MENU

インターネットFAXと従来のFAX機との違いって?

インターネットFAXと今までのFAX機の違いを検証

 

従来のFAX機は一般の電話回線に接続してFAXを送受信していました。
FAX機で送受信をする場合は、FAX機で白黒の配置を信号にして送信を行い、受信したFAX機で白黒に配置された信号を並べ直して印刷をしていたのです。

 

また、従来のFAX機では一般の電話回線を利用しますので、送信するときは通話料がかかります。
送信する相手が遠方の場合は、送信するのに時間がかかり通話料がかさみます。

 

インターネットFAXであれば、パソコンやスマートフォンから送信されたデータがFAX専用のサーバーを介して信号化され、受信側のFAX機に送信されます。

 

インターネットFAXの仕組み

インターネットFAXはインターネット回線を利用しているため、通信料も安く送信する速度も速くなります。
インターネットFAXを受信するときは、信号化したデータを画像データに変換して、IDとパスワードを付けて受信されています。
そのため、インターネットFAXは送受信中に他人に傍受されることもありません。
情報の保護の面から見て、インターネットFAXの仕組みは非常にメリットがあります。

 

従来のFAX機とはさまざまな点で違いがあるインターネットFAXですが、コスト面やメンテナンスの面からもメリットがあります。
使用する機器も専用のものを購入しておく必要がないことは、インターネットFAXのメリットです。

 

聴覚に障害のある方でも利用出来ます

FAX機を使う必要がないことから、聴覚障害者でも利用できるということは、大きな違いと言えます。
聴覚障害者はFAXを利用していろいろな連絡を取ることが多いです。
言葉でコミュニケーションが取れない聴覚障害者は、文章で自分の意思を伝えますので、データとしてパソコンやスマートフォンから利用できるインターネットFAXは便利です。
専用機器が要らないというインターネットFAXと従来のFAX機の違いが、有効に利用される良い例でしょう。

 

また、従来のFAX機であれば、緊急の連絡をしなければならなくなったときに会社や家に戻って送らなければなりませんが、インターネットFAXであれば外出先でもインターネットに接続できるパソコンやスマートフォンなどがあれば、受信したFAXを確認してすぐに送信することもできます。